未経験中途Webエンジニア採用時の求めるレベルについて

最近よく見るエンジニアのKENTAさんYoutube動画。

www.youtube.com

 

毎回分かりみの深い内容で、今回の「必要なポートフォリオのレベルがどんどん上がっている」「スクールの成果物はポートフォリオとして役に立たない」に少し触れようかと。

 

このブログ最初の記事で触れたように私は名古屋にあるIT企業で働いており、そこで新卒・中途採用にも携わっています。

正直なところ東京に比べると給与水準も平均的な技術水準も下がってしまうのは事実ではあるので、動画で語られているほどではないです(未経験者にCI/CDまで求めたりはしていない)。

 

ただし、スクール成果物に関するくだりは本当に同意でしかないです。

プログラミングスクールの成果物のみ提出だった場合、書類通過も難しいでしょう。

なぜなら「スキル」と「姿勢」どちらも疑われるためです。

 

まずスキル面。

ポートフォリオ課題以外に何も記載がない場合スキルの評価ができません。採用担当者の時間も無限ではないので、そういった方々全員の面接に出ていると時間がいくらあっても足りません。

 

次に姿勢。

エンジニアとして就職することはゴールではなくスタートです。

動画の中でGiverとTakerの話が出ているように、プログラミングスクールのように課題は「与えられるもの」ではありません。成長しチームや会社に貢献していくエンジニアは、自ら学んで周囲に還元していく必要があります。

スクール成果物をやって、それを提出するだけで満足しているのであれば、自ら学ぶ意欲が薄く会社に大きく貢献できないエンジニア…という見え方になってしまいます。また、そもそもWebエンジニアとして働く適性が少ないのかもしれません。そういった人を無理に採用に繋げるのはチームや会社のためにならない側面の他に、候補者自身のためにもならないでしょう。

 

採用時点でそういった姿勢が薄い方が、入社後に感化されて化ける可能性もあるかもしれません。しかし新卒とは違い未経験中途となると、ビジネスに対するスタンスも固まっているので、考えや行動を変えていくのは一筋縄ではいきません。

 

書類通過も難しい理由は上記のとおりです。

じゃあ、どうすればいいのか?

 

具体的な採用基準は書けないのですが、以前にも書いた通りGitHubやQiitaで活動実績が見えると、一歩前進する可能性は上がります。

そして狙う職種がフロントエンドエンジニアならVueやReact、バックエンドエンジニアならRailsやLaravel, Django等のいずれかでオリジナルアプリケーションが作れる程度は最低限欲しいですね。

これもスキル感として欲しいというより、そもそもそれくらいの経験を積んでいないと本当に候補者自身がWebエンジニア適正も掴めないためです。

結局憧れだけで飛び込んでも、Webエンジニアという職自体が合わないと誰も幸せになれないので。

 

これだけ書くとWebエンジニアという職業が常に勉強していないといけないし辛そうに見えますが、その分パソコンさえあれば大いなる価値を創出できるので、非常にやりがいを感じる仕事でもあります。

この記事を見て危機感を抱いた未経験中途Webエンジニアとして就職を考えている方は、是非オリジナルアプリケーションを作ってみてください。

エンジニアリングマネージャーと技術力

エンジニアリングマネージャーに技術力は必要か。

 

ここで気にすべきは、会社によってエンジニアリングマネージャーに求められる領域も異なりますし、何を持って技術力とするかも変わります。

ここでは、エンジニアリングマネージャーがヒト・モノ・カネの全てに関わり、業務割り振りだけでなく人や組織(採用・教育・評価等)にも携わっている組織とします。

また、技術力は、働いているメンバーが今現在や今後導入を検討している技術領域とします。

 

この2つの状態において、私個人の見解としては「技術力は必要」となります。

例えば技術分野は技術評価をする専門の人がいる場合、不要になるかもしれません。

しかしそういったポジションが無く、日々の行動から技術まで幅広く評価する場合、必要不可欠となるでしょう。

 

例えばメンバーから新しい技術を導入したいと要望が出たとします。

しかし上司であるマネージャーが説明を受けても到底理解できなかった場合、メンバーの申請を鵜呑みにして判断するしかありません。その状態であれば、上司であるマネージャーがいる意味がだいぶ薄くなります。

また、中途採用で応募があった人材の持っているスキル感も判断しなくてはなりません。スキル不足の人を高収入で採用してしまったり、高い技術の人を不採用にしてしまったり・評価が低く辞退になってしまったり。

また、既存メンバーの活躍も技術的難易度が理解できないままだと、評価の妥当性が担保できなくなります。そしてスキルの有無はメンバーからも見抜かれるので、技術力の低いマネージャーは信頼されず、組織が成り立たなくなる可能性さえあります。

 

特にWebは技術の移り変わりが激しい業界。

現時点で技術力があっても、キャッチアップを全くできていない状態だと数年で置いていかれます。

日々日々のキャッチアップが何より重要です。

「とりあえずやってみる」ということ

エンジニアとしての成長スピードは、人によってかなり異なります。

あっという間に一人前になる人もいれば、その逆もしかり。

 

では、それは何故か?

エンジニアとして必要とされるITリテラシーや、論理的思考力といった能力部分も要因の一つとしてありますが、経験上、最も差が出るのは行動力。

 

「自分にはセンスが無い」という悩みを、現役のエンジニアからも、エンジニア志望の学生からも聞くことがあります。

そこで言うのは「そもそもセンス云々語れるほど、行動していますか?」ということ。

 

ちょうど半年前にも記事に書きましたが、成功者はとにかく打席に多く立っています。

rfdnxbrow.hatenablog.com

・成功する確率は誰でも2割5分。優秀な人ほど打席(新しいことにチャレンジする回数、機会)に多く立っている
・成長すると難易度の高い仕事が任されるから、成功率はやはり2割5分ぐらい 

 

周囲にいるデキる人のスキルだけ見て日々の行動を見ず、「自分はセンスがない」「自分には向いていない」「忙しくてできない」と考えるだけでは、一生自分を変えることはできません。

まずは「とりあえずやってみる」ということ。

別にうまくいかなくても死ぬことはないですし、うまくいったら儲け物。

 

私の周囲にいるデキる人たちは、何に対してもポジティブに受け止め「とりあえずやってみる」フットワークの軽さを武器にしていることが多い印象です。

とにかくチャンスがあれば手を挙げて、行動してみること。それが近道になります。

 

別に「努力は必ず報われる」とか「センスは存在しないのでとにかく行動すること」と言いたいわけではありません。あの人より努力しているのに追い付けない、ということは往々にしてあります。

しかし「全力で努力したけど実らなかった人」よりも、「そもそも努力が全然足りていない人」が圧倒的に大多数です。

「とりあえずやってみる」精神、強くオススメします。

近況報告と更新不定期再開について

久々の更新です。

 

宣言通り、約2ヶ月間に渡りQiitaで週2記事ノルマを進めてきました。

やはりアウトプットすること前提にインプットすると、学習効率が段違いで早いですね。

「一応触ったことある」レベルのLaravelで、Laravel+Nuxt構成で簡易的なサービスを作れるところまでは進みました。Qiita記事連載も17回まで投稿。目論見通り。

 

そしてアドベントカレンダーの時期が近づいてきたため、アドベントカレンダー投稿を促進する記事を書いたら100いいねOverのプチバズり。

 

前回の休止記事で書いたように、エンジニアとして技術力を伸ばすことに注力したいがためにこのブログを休止したのですが、不定期になりますが再開しようと思います。

以前は週2ブログだったものを週1ブログ週1Qiita、週2Qiitaとしてきましたが、週2でブログorQiitaにしようかと。

 

というのも「技術力十分に伸びた」というわけではないのですが、アウトプットするよりまずチュートリアルで学習したい技術がいくつかありまして、そうすると全くアウトプットする機会がなくなってしまうな…と。

ここ2ヶ月あったことで新たな気付きもありますし、恐らく今後更新頻度は多少上がると思います。

それでは引き続きよろしくお願いします。

エンジニアリングマネージャーに求められるもの

突然ですが、このブログ、本記事を以って一旦休止します。

再開時期は未定です。

 

というのも今回のメインテーマと関連してくる内容なのですが、

 

エンジニアリングマネージャーに求められるものは何か?

将来的にVPoEに近しいポジションになるために、何を学べば良いか?を考えていました。

 

結論、ヒト・モノ・カネについてバランスよく身につけていくことでステップアップできるのかと思います。

このブログをやることで「ヒト」の部分はだいぶ理解が進みました。今まで言語化できていないものが言語化できて業務においても伝えることができるようになってきました。

そして社内研修制度で、某ビジネススクールの研修も受けており、そこでヒト・モノ・カネの知識も学んでいます。

 

そうなった時、今一番足りていないものはエンジニアとしての「モノ」かなと思います。

ここ1年ほど、ビジネス知識やこのブログ等をやってきたことで経営に対するヒト・モノ・カネの力は強まったのですが、技術成長にかける時間が減っていたのは事実かと思います。

 

そのため週2ブログを以前週1ブログ・週1Qiitaに変更しましたが、さらに舵を切って週2Qiitaに変更しようと思います。

 

事業内で技術力が求められるプロジェクトが動き出していることもありますし、今後プロフェッショナルとして働くエンジニアの技術力を正しくマネージャーが評価できないと、お互いに不幸になります。

技術力を身に着け、今度はまたヒト部分の強化が必要となったら再開しようと思います。

中途エンジニア書類選考で見ているところ

エンジニアの中途採用において、どんなポイントを見ているか書いてみます。

 

特に誰かから指示されて教わったものではないですし、会社として基準があるわけでもないです。

中途採用で候補者全員の細かいポイントをすべて見ているといくら時間があっても足りないので、アウトプット状況においてどんなところを中心に見ているか書いてみます。アウトプット以外ももちろん見ますが、そのあたりは今回は触れません。

エンジニアのスキルは見えづらいので、ある程度定量化して見れるアウトプット状況は大切です。

 

あくまでもどんなポイントを「見ているか」なので、それだけで合否を決めることはないです。

ですがエンジニアは一生勉強が必要なので、アウトプットが全く見えないと今後の成長が見込みづらく、厳しいかなと思います。

資格

基本情報や応用情報の有無はほぼ気にしないです。持っていれば最低限の知識保証になる程度。他の資格に関しても、持っていてネガティブに働くことはないですが、評価項目のウェイトとしては低めで見ています。

これ単体で評価されるというよりも、キャリアや他の実績が高い人のスキルの裏付けになるものかと思います。

Qiita

Contribution数、記事数、興味のある技術領域を見てます。

Contributionが3桁ならそこそこやっているな、500超だとなかなかしっかり活動しているなと感じます。

ただし、「継続してアウトプットできるか」が知りたいので、キャッチーな内容1記事だけバズってContribution数が高い人よりも、1桁いいねばかりでも質が伴っていて数がある程度ある人の方が好印象です。

GitHub

草の生え方をよく見てます。

歴は長いけど直近3ヶ月以内ぐらいしか生えていないと、就活で見られるから焦って動き出したのかな?という見え方をされてしまうかもしれないです。(エンジニア歴が浅ければ仕方ないですが)

とはいえGitHubにわざわざ上げずにローカルで開発してたり他のサービスを使っていることも十分有り得るので、そのあたりは面接で聞くことも多いです。

また、書いているコードの中身も見に行きます。よっぽどめちゃくちゃなコード書いていない限りネガティブに働くことはないでしょう。

 

以上、かなりざっくりとですがこんなところでしょうか。

アウトプットしていてもこうやって外部から見えるところで活動していない方もいらっしゃると思いますが、採用担当者の時間にも限りがあるので正しく評価してもらえない可能性があります。見えるところでの活動実績も、将来のことを考えるとやっていくことをオススメします。

能力の掛け算

エンジニアとして働きつつ、マネージャーとしても働いていると、様々な能力を上げる必要性を感じます。

 

例えば

  • 人のマネジメントに関する知識
  • マーケティングについての知識
  • アカウンティングの知識

等…

更にエンジニア以外の職種メンバーのマネジメントも任されるようになると、その職種のことも学んだ方が良いのでは?と思うようになります。

 

そしてこういった知識をどんどん学んでいると、徐々に不安に駆られます。

 

エンジニアとして技術力向上できていない気がする…これはマズいのでは?

 

マネージャーであれば技術力を追い求める必要性は薄い、と思われるかもしれませんが、実はかなり大切です。

例えば自分に技術力がないと、メンバーの技術に関する提案を正しく理解し経営陣への結節点として役目が果たせず、メンバーの成果を評価することもできません。

中途採用の選考においても、技術力の高さを正しく評価できず採用に結び付けられなかったり、採用しても給与の不公平感/不満感に繋がる可能性があります。

 

じゃあどうすればいいのか?

ですが、置いてけぼりにならない程度に技術を学びつつ、今学ぶべきことに集中する

ようにしています。

 

前に書いたように、ブログ週2投稿を「Qiita週1投稿+ブログ週1投稿」に切り替えたのもその一環です。

 

そもそもエンジニアリングマネージャーとしての役割も

技術力×マネジメント能力の掛け算として捉えると、それだけで希少価値です。

技術力に特化した人材も貴重ですし、マネジメント能力に特化した人材も貴重です。

が、両方を兼ね揃えている人は少ないです。

エンジニア組織を束ねるマネージャーがエンジニアであることが世の中的にも多いですが、どちらの能力も持っているからこそ評価・重宝される部分があると思います。

 

更にここに経営スキルや英語力、他職種マネジメント能力等を掛け合わせていくことで、さらに希少性と人材としての魅力が増します。

 

これはマネジメント能力だけに限らず、あらゆる能力において言えることかと思います。

  • エンジニアとしての技術力×英語力
  • エンジニアとしての技術力×デザイン力
  • エンジニアとしての技術力×情報収集力
  • エンジニアとしての技術力×コミュニケーション力

そしてそれら能力を、「知っている」レベルではなく「分かっている」「できている」段階まで進めて仕事で発揮できれば、チームや会社、世の中にとっても価値を発揮できるようになります。

エンジニアとして、ただひたすらに技術力のみ向上させていくと、世の中には自分より優れた人が無数にいます。

自分の好きだったり得意な軸を伸ばし、掛け算で貢献していってみてはいかがでしょうか。