『なりたいエンジニア像が浮かばない』。そういう新卒1年目エンジニアやマネージャーに読んでほしい

はじめに

前回の記事終わりに記載した、「ビジョンがぼんやりしている、もしくは無い」新卒エンジニアに関してです。

想定読者は、「3年後のビジョンを決めろと言われたから考えたが、しっくり来ていない。自分のやりたいことやなりたい姿が分からない」という新卒1年目エンジニアや、その上司であるマネージャーです。

 

前回の記事はこちらですが、別に読まなくてもこの記事単独でも完結しています。 

rfdnxbrow.hatenablog.com

新卒エンジニアや、Webエンジニア成り立てなので「なりたいビジョン」が浮かばない

あるあるですね。

むしろそれくらいが自然だと思います。自分が何が出来て、何をやりたくて、何を求められているのか最初のうちは分からないと思うので。

 

なのでまずは、エンジニアとして共通で求められる技術力を高めていきましょう。

1年2年頑張ってあらゆる経験をしていくと、ぼんやりとでも「こうなるのも良いかも?」と感じる軸が出てくるかもしれません。あとは3ヶ月や半年、その軸を伸ばす努力をしていけば、明確化してくるかもしれません。

 

また、「成長したいし周囲へ貢献したいけど、具体的にどういった分野や行動を頑張ればいいか分からない」場合はMust→Can→Willの順番で考えてみると良いです。

ドラッカー『Will, Can, Must』の考え方をご存知ない方はググってください。

 

会社や事業に対し果たすべき役割「Must」はなにか?

それは自分にできそうか?(Can)

それは自分がやりたいと思えるか?(Will)

 

で考えていくと、成長の方向性が見えてくるかもしれません。

 

私の経験談

ここから、熱い自分語りです。

 

私の場合、新卒Webエンジニアとして働き始めた当初は「3年後にマネージャーになりたい」でした。

その頃はマネージャーのやりがいも大変さも理解せず、「役職は偉いもので、給与も高いし社会的な地位もある」と考えていました。

 

結論、今はWebエンジニアのマネージャーをやらせていただいていますが、当時の思いとは大きく異なります。

 

新卒1年目当時のことです。

事業内容や環境・人間関係は良好かつ魅力的なチームで働けている反面、マネジメントを担うエンジニアが非常に少ない組織でした。

そのマネジメントを担う社員が異動や退職、育休等に入ると、その組織が崩れてしまう可能性がありました。

 

素敵な組織や事業を崩したくないし、今後も貢献していきたい。

そのため、他にもマネジメントを担うエンジニアが必要とされていると感じました。

 

今振り返ると『Will, Can, Must』なんて当時知らなかったのですが、これが「Must」だったように思います。

そして私自身の能力を考えると、システムや事業、人を比較的広い視野で捉え・考え・行動ができ始めていたので、「Must」に対し『自分が目指せそう』という「Can」を意識し始めました。

 

少し話は逸れるのですが、元々私がWeb技術を学ぶきっかけについて触れさせてください。

幼少期からPCが好きだった私は、中学生の頃にゲームの攻略情報を掲載したWebサイトを運営し、インターネットを通じて同じ界隈の人々に幸せを提供できることの素晴らしさに魅了されました。

つまり「幸せを提供するための手段」としてWeb技術に興味を持ち、学び始めています。

 

そのため、私にとっては「Webエンジニア」も一つの手段。

もしWebエンジニアとして、課題発見してコードを書き続けること以上に、周囲に幸せを提供できるのであれば、その職である必要性も無いと考えています。

 

Must・Can、そして自分のこの価値観から、自ずと『事業と組織の継続・成長のために、自分がマネージャーの役割を担いたい』と変わっていきました。

 

今ではマネージャーも一つの役割として捉え、全うしています。

とはいえプログラミングも好きなので、業務内でプログラミングも続けています。その道を選んだら他の道は閉ざされるわけではなく、(会社にもよりますが)並行も可能でしょうし、後から変えることも可能です。

 

最後に

Webエンジニア成り立ての方々へ。

将来のビジョンをMust→Can→Willに沿って、じっくり時間をかけて考えてください。

最初のうちは技術力も足りておらずCanが少ないし気付きづらいので、すぐに答えを出そうと思わなくてもいいです。

一度決めたら半年1年行動し、「やっぱり違うな」と思ったら変えてもOKです。ただし逃げ癖にならないよう、精一杯取り組む努力はしてほしいです。

 

若手を抱えるマネージャーの方々へ。

若手の掲げる将来のビジョンを額面通りに受け取らず、その意図や背景を深掘りしてあげてください。世間体を気にして模範解答しようと、腹落ちしていない「求められているであろうビジョン」を書いてあるだけかもしれません。

そして、「ビジョンが浮かばない」という子に対し「考えておいてね」と丸投げにせず、プログラミングを学ぶきっかけや職を目指すきっかけ等から壁打ちをして、一緒に長い目で考えてあげてください。

 

と、偉そうにいろいろ書きましたが完全に持論ですので、全員に当てはまるものでもないですし、より良い方法もあるでしょう。そういった情報は、ぜひこうやってブログ等で発信していってほしいです。